インプル研の経営会計コラム(インプルリポート)カテゴリー
-クリックするとインプルリポートが開きます-
1.会計識字力 |
2.借入金 |
3.黒字経営 |
4.財務諸表 |
5.資金 |
6.財務分析 |
7.安全性 |
8.経営計画 |
9.設備投資力 |
10.債務償還 |
11.支払能力 |
12.キャッシュ |
13.損益分岐点 |
14.コラム |
15.マーケティング |
16.決算書 |
17.月次試算表 |
18.B/S |
19.P/L |
20.C/S |
未分類 |
「3.黒字経営」のカテゴリーの記事一覧
683.信頼を高めるマーケティング④
少子高齢化が進んでさまざまな法制度が改革され、経営環境が変化していく中で取引先やお客様からの『信頼』を高めることは、事業にとってたいへん重要なことです。そこで今回は、3回に渡って掲載してきた『信頼を高めるマーケティング […]666.経営を強くする BSを読みこなす④
資金繰りの改善は、経営にとって大変重要なことだ。なので、ここまでのことをまとめてみる。 1 これからの経営環境 2020年から始まったコロナ感染も終息に迫り、異常だった経営環境からそれまでの通常の経営環境に戻 […]664.経営を強くする BSを読みこなす③
前回は「資金の読み方」について紹介した。資金の読み方は、単に資金が増えた・減ったではなく、「将来に必要な資金を想定して、現在の資金有り高がどうなのか」ということを読むことが大切であると説明した。資金の読み方はこれから必 […]660.会計の基本知識 まとめ
ここまで「会計の基本知識」について説明してきたが、その要点をまとめると、次のとおりだ。 652 『B/SとP/L』 貸借対照表は事業の財政状態を示しているが、「資金運用」と「資金調達」からそれを示している。 資 […]658.会計の基本知識 読み方の体系 3/4
前回に続き『読み方の体系』の第3回をお送りする。第3回の今回は、利益率と回転率の読み方に続き、「生産性」と「安全性」の読み方だ。 1 利益率と回転率以外の状況を知る「生産性」 「生産性」とは、人材 […]656.会計の基本知識 読み方の体系 1/4
「会計の基本知識」の最後に、読み方の体系(地図)とも言える『経営分析の体系』について、4回に分けてお伝えする。さて、『経営分析の体系』は別に知っておくこともないとも言えるが、しかし知っておくことで会計の読み方に奥深さが […]655.会計の基本知識 部署別業績責任会計
前々回・前回と、決算書や月次試算表の読み方を説明してきた。それによって経営を管理することで、自社の財政状態と収益構造の改善が可能となる。今回は、さらに会計によって社内意欲と士気を高め、より生産性を高める組織作りを紹介す […]654.会計の基本知識 事業の流れと読み方
前回は「読み方のヒント」を説明したが、今回は「事業の流れ」に沿った読み方を理解し、さらに会計の読解力を高めよう。 1 事業の流れ 毎日行っている事業だが、一体事業とはどのような流れで成立しているのか、振り返っ […]652.会計の基本知識 B/SとP/L
貸借対照表・損益計算書というと、投資家が投資対象の企業を知るための資料であるとか、上場企業が株主のために経営開示するための資料である、などと説明されることが多いが、そういう意味では中小企業には投資家も株主もいない。 だ […]651.労働条件明示のルール改正
この令和6年4月から、労働基準法施行規則の「労働条件明示のルール」と「裁量労働規制の見直し」が施行される。「裁量労働規制の見直し」は、特定企業と特定従業員が対象だが、「労働条件明示のルール」は、多くの企業とすべての従業員 […]650.直接原価P/Lの詳細 経営計画の策定
現在は経済環境の不安定さに加え、なかなか増収が難しい中、賃上げを含む労働条件の明示など労働環境の改善やコロナ緊急資金繰り支援の打ち切りなど、中小企業経営を取り囲む経営環境は厳しい中にある。そこで必要となる経営力が、『経営 […]649.直接原価P/Lの詳細 CVP分析
今回は「CVP分析」を紹介したい。いろいろな側面から「損益分岐点」を考えることによって、事業の収益力が改善できるからだ。そこで、CVP分析とは「損益分岐点分析」とも呼ばれる、売上を生み出すためにかかるコスト、販売量をもと […]647.直接原価P/Lの詳細 変動費・固定費
直接原価計算するうえで大事なことは、変動費と固定費の分け方だ。それによって、限界利益や限界利益率あるいは労働分配率や損益分岐点など、多くの分析結果が違ってくる。変動費と固定費の分け方には、その他にその中間の「準固定費」な […]646.直接原価P/Lの詳細 直接原価とは
なかなか、経営環境が良くならない。ひょっとして、このことについては「時代は経営環境に負けない経営を求めている」と考え直した方が良いような気もする。そこで今回から、そんな経営環境に負けない経営のヒントが求められる『直接原価 […]645.2024年度の主な制度改正
さて、本年2024年も多岐の分野において、多くの制度改正が予定されている。分野別にまとめてみると次のとおりである。 ■経理・財務関連1. 電子帳簿保存法改正(2024年1月1日開始)2. 金融商品取引法改正(2024年4 […]643.経営状況チェック 直接原価計算書
商売や事業とは、仕入をして、付加価値をつけ、付加価値と仕入の差額を「儲け」として得る仕組みである。商売・事業とは付加価値と仕入の差額を儲けとして得る仕組みである! たとえば・・小売業であれば、商品を仕入れ、顧客 […]642.経営状況チェック 損益計算書
損益計算書とは、簡単いえば「いくら儲かったのか」「いくら利益があったのか」ということを示す販売に関する計算書だ。それを『売上高』、『売上原価』、『一般経費』、『利益』というグループに分けて表示している。そしてそれぞれの間 […]634.アフターインボイス
インボイス制度が2023年(令和5年)10月1日より始まり、1カ月余りが経ちました。始まるまではいろいろと騒がしいかったのですが、いざ始まってみると何事もなかったかのような感じですが、皆さんの周囲ではどうでしょうか?そこ […]633.会計の基本『簿記』⑬ まとめ
■前回の復習 前回は「費用」の簿記について、説明しました。そのポイントは、次のとおりです。 ①事業の本当の収益状況を見るためには、損益計算書の形式ではなく、「新しい収益構造」で見る必要がある。 「新しい収益構造」とは、 […]632.会計の基本『簿記』⑫
■前回の復習 前回は「売上高」の簿記について、説明をしました。ポイントは次のとおりです。 ①売上高は、できれば毎年増収させることが経営の基本です。 なぜなら、経費等は年々値上がりします。まして人を採用すれば、なおさらで […]631.会計の基本『簿記』⑪
■前回の復習 前回は、「負債」の簿記について説明しました。そのポイントは次のとおりでした。 ①負債は仕訳するにあたり、流動負債に計上すべき負債なのか、それとも固定負債に計上すべき負債のかを、いい加減ではなく、 正しく判 […]630.会計の基本『簿記』⑩
■前回の復習 前回は固定資産、それも「リーズ資産」の簿記について、説明しました。コピー機などのリースについては、通常とおり「費用科目:リース料/資産科目:預金」という仕訳でよいのですが、殊、固定資産のリースについてはそう […]629.会計の基本『簿記』⑨
いよいよ来週から『インボイス制度』が開始されます。インボイスが中小企業にどのような影響を与えるのか、実際のところは不明ですが、不明なだけにきちんと備えた経営を行いたいものです。その経営管理のベースが『簿記』ですので、簿記 […]628.会計の基本『簿記』⑧
■前回の復習 前回は『売上債権』に関する簿記の説明をしました。そのポイントの次のとおりです。①売掛も受手も「得意先別に管理」する。②売上は得意先別管理に加えて、部門別などを利用して「継続売上と新規売上を集計」する。③「売 […]627.会計の基本『簿記』⑦
■前回の復習 前回から簿記の話に入り、その第1回目として『現金』と『預金』について説明しました。現金も預金も身近な勘定科目ですので、簿記的にはそんな難しい話ではないと思います。しかし、気をつけなければならい点もいくつかあ […]626.会計の基本『簿記』⑥
■前回の復習 前回はP/Lの読み方を紹介しました。そのポイントは、P/Lで表されている「資金源泉」である売上高と「資金使途」である費用を比較するということでした。そうすると、①各構成比を円単位に置き換えて読むと、自社の収 […]625.会計の基本『簿記』⑤
■前回の復習 前回はB/Sの読み方を、資金調達と資金運用の面から紹介しました。そのポイントは①「短期に返済しないといけない『流動負債』は短期間に資金化できる資産である『流動資産』に運用すべきこと」②「長期間運用する『固定 […]624.会計の基本『簿記』④
■前回の復習 前回はB/S・P/Lの全体的な読み方を紹介しました。それは「回転期間」や「構成比」で見直すと、金額表示では気づかなかったことに気づけるということでした。今回はもう少し枝葉的な会計資料の「読み方」について、紹 […]623.会計の基本『簿記』③
■前回の復習 前回はB/Sが表す『資金運用』と『資金調達』、並びにP/Lが表す『資金源泉』と『資金調達』について説明しました。①B/Sの『資金運用』とは 調達している資金をどのような形で保有運用しているのかを表し、その構 […]622.会計の基本『簿記』②
さて、インボイス制度の開始まで2カ月を切り、全国で460万件あるといわれている免税事業者のうち、約100万件がインボイス発行事業者として申請して、課税事業者になるそうです。そうなると事業継続が苦しくなる事業者が増加する […]621.会計の基本『簿記』①
■これからはますます厳しい経営環境を迎えることになる 近ごろ、中小企業倒産・・、それも零細企業の倒産が増え出しているといいます。その背景には、コロナ後の消費者行動の変容による「販売不振」、ロシアのウクライナ侵攻による「原 […]620.インボイス開始まであと2カ月
さて、早いもので、インボイス制度開始まで、あと2カ月あまりとなりました。準備を済まされている事業者の方も多いかとは思いますが、今回は『インボイス制度』について、再度わかりやすく紹介します。 1 インボイス制度 […]619.収益改善の方法⑤
これまで、収益改善のためには、①たとえ少数であっても改善の前に人心を刷新することがまず大切であること②できれば改善着手の前に現状分析を行うこと③そのうえで戦略・戦術を立案することこれらのことが大切だと説明してきました。 […]618.収益改善の方法④
収益改善をしていくためには、たとえ少数であっても人心を刷新し、現状分析を行うことが大切であると説明してきました。その次のステップはいよいよ『戦略・戦術』の立案です。戦略・戦術の考え方についてもいろいろな手法がありますが […]617.収益改善の方法③
前回は収益改善するためには、まず人心を刷新することが大切であると紹介しました。その次のステップとして収益益拡大に取り掛かるのも良いと思われますが、その前に事業が置かれている状況を客観的に見直すことも大切なことです。そこ […]616.収益改善の方法②
2 少ない従業員の士気を高めよう(1)中小企業にとって一人一人の従業員が一番の経営資源 黒字経営を維持継続するためには、物を運用したり金を調達する「人」が大事であることを前回説明しました。しかしならが、会計では「人」に関 […]615.収益改善の方法①
再更新:2023.06.191 これから”企業倒産”が増大する?(1)現在の状況 コロナ感染も不明瞭ではありますが風潮的には収まりつつあります。また、株価もバブル崩壊以後の最高高値を更新しています。一見、経済は以前の状況 […]612.いま一度『マズローの法則』
インプルリポート601で『マズローの法則』を取り上げましたが、いま、飲食業を始めとする中小企業経営の経営課題は「いかに生産性を上げるか」あるいは「いかに付加価値を上げるか」です。4月から『時間外割増率猶予率措置』が廃止さ […]611.インボイス登録要否の検討
再更新:2023.04.23『インボイス制度』開始まであと6カ月となりました。当初はこの3月末までにインボイス登録申請をしないと10月からのインボイス発行事業者にはなれないとされていましたが、登録申請状況を鑑みて直前の9 […]610.時間外割増率猶予措置の廃止
いよいよ令和5年の新年度を迎えますが『働き方改革』最後の猶予事項であった中小企業に対する「時間外割増率猶予措置の廃止」が本日から施行されます。これまで、中小企業は1日8時間/週40時間を超えた労働時間に対して「25%以上 […]609.収益改善 管理会計が何故必要なのか
収益改善シリーズの最後に収益を改善させていくうえで、「なぜ、管理会計が必要なのか」について説明します。管理会計とは「経営者自身が、会社を経営するために必要な会計」のことを指します。したがって、いわゆる税務申告や金融機関へ […]608.収益改善 戦略は必要か
これまで中小企業を念頭にして「収益改善」について掲載してきましたが、最後に規模も小さく人材も少ない中小企業においても「収益改善に戦略は必要か」というテーマについて考えてみたいと思います。 1 収益改善に戦略は必要か「戦略 […]607.収益改善 繰越利益を増やす
改訂:2023.03.18収益を改善するためにはその前の条件整備として、次のことをする必要があります。 1.マズローの法則等を参考にして、社員の士気を高める工夫。 2.選択と集中を考え直し、その高めた士気をより効果的に発 […]606.収益改善 粗利を増やす
収益改善するには、その前の条件整備として、次のことする必要があります。 1.収益改善の社員士気を高めるために、マズローの法則を活用すること。 2.高めた士気をより効果的に発揮させるために、選択と集中を考えること。 3.そ […]605.収益改善 売上を増やす
これまでをまとめると、収益改善に取りかかる前に次の条件整備をする必要があるということでした。 1.『マズローの法則』を参考にして社員の士気を高める。 2.高めた士気をより効果的に発揮させるために『選択と集中』を考える。 […]604.収益改善 その具体策
これまで収益改善のための前準備として 1.社員の士気を高めるために『マズローの法則』を活用する 2.その高めた士気を一点に充てるための『選択と集中』を考える 3.そしてターゲットを選別する手立てとして『パレート分析』を活 […]603.収益改善 パレート分析
これまで経営改善に着手する前に抜けているものとして、『マズローの法則』と『選択と集中』を紹介しました。経営改善を行う上で実質的な担い手である従業員のモチベーションを高めること、そして限りある経営資源を最大限に活用するため […]602.収益改善 選択と集中
前回は経営改善する際に抜けているものとして『マズローの法則』を紹介しました。経営改善の担い手は「社員」であり「従業員」です。その社員・従業員のやる気なくして経営改善はあり得ないということです。ですから経営改善を行うために […]601.収益改善 マズローの法則
コスト高などによりますます経営環境は厳しくなっています。そのような中で取り組むべき経営改善は「収益の改善」です。何故なら事業を継続させていくうえで「黒字経営」は必須条件だからです。では、収益改善策として考えられることは、 […]599.2023年度の重要な制度改正事項
新年あけましておめでとうございます。さて、新年2023年(令和5年)からは、経営に影響を与えそうな制度改正が目白押しとなります。2023年最初の『企業経営コラム』はそんな重要な制度改正を日付順に追って紹介します。&nbs […]598.実務的な経営分析 まとめ
更新:2024.01.089 実務的な経営分析 まとめこれまで、「手元資金」「売上債権」「当座・流動資産」「固定資産」「借入金」「自己資本」「他人資本」「損益計算書」と、8回にわたって、会計資料の『実務的な経営分析』を見 […]597.実務的な経営分析 損益計算書
8 自社の損益計算書を読む (1)損益計算書とは損益計算書に関しては毎日の経営に関係があることなので、比較的よくご存知と思われる。 その構造は左図のように『売上高』から始まり、売上原価を引いて『売上総 […]596.実務的な経営分析 他人資本
7 自社の他人資本の状況を読む (1)他人資本とは他人資本とは、自社自ら調達している資本以外のことをいう。自社自ら調達している資本とは、前回の「自己資本」のことであり、それ以外とはしたがって「負債」のことを指す […]585.現預金を高める経営 流資を増やさず
再更新:2022.10.17▶現代の経営課題 現代の経営課題は、給料を上げて社内の人的資源の「やる気」を高めることと、同時にキャッシュの保有を高めることだ。全員の「やる気」が高まれば「生産性」は上がり、さらに「付加価値」 […]584.現預金を高める経営 力学による理解
更新日:2022.10.09社会保険加入対象者の拡大・給料の引き上げ・原価コストの増大、またいつ引上げられてもおかしくない政策金利など、これからキャッシュの需要は否が応でも増えていくことが予想できる。そうなると、企業経営 […]583.わかりやすく 免税事業者とは
再々更新:2022.10.04来年、2023年10月1日から『インボイス制度』が開始される。それに際して、いま多くの免税事業者が、経営判断の岐路に立たされている。 免税事業者として続けるべき? それとも課税事業 […]582.わかりやすく 増える社会保険料
日本は長寿化によって社会保障費が増大し、少子化によってその負担額は増えざるを得ない状況だ。その結果、社会保険料は個人・企業ともに、応分に応じた増額を負担をしなければならない。そのような背景のもと、来月、2022年10月か […]581.わかりやすく 損益の読み方
経営の環境は厳しく、「儲け」を出すことがますます難しくなっています。 考えてみれば、事業とは次の4ステージに分けられます。 第一ステージ:自己資金を調達する 第二ステージ:調達した資金を資産に投資する 第三ステージ […]580.わかりやすく 社会保険料の改正
再更新:2022.09.27「人口減少」と「少子高齢化」時代に入り、いまや『社会保険料』は大きな経営課題となっています。ご存知のとおり、社会保険料には大きく分けて、 1.健康保険料、2.厚生年金保険料、3.介護保険料、4 […]579.わかりやすく 改正電子帳簿保存法
再更新日:2022.09.20今年2022年(令和4年)1月、『電子帳簿保存法』が改正されたことをご存知だろうか? 1998年(平成10年)制定以来、数度の改正が成され、これからのデジタル化社会にとって「電子帳 […]578.わかりやすく 働き方改革
更新日:2023.03.29急激な円安とエネルギーコストの上昇、そしてそれらをもらたしていると言われているロシアによるウクライナ侵略と中国の台頭。一方、国内に目を向けると、収まらないコロナ感染と安部元総理暗殺の要因ともな […]577.わかりやすく インボイス制度
再更新日:2022.09.06あと開始まで約1年となり、テレビコマーシャルなどでもよく見聞きするようになった『インボイス制度』・・。そこで、この「企業経営コラム」でも、インボイス制度について、再度、わかりやすく簡潔に説明 […]575.リスクヘッジ仕訳 まとめ
再更新:2022.08.23会計には、経営をリスクから守る仕組みがあり、そのことを「リスクヘッジ」といいます。リスクヘッジとは、起こりうるリスクを事前に想定し、そのリスクに対応できる体制をあらかじめ取っておくことをいいま […]574.リスクヘッジ仕訳 積立
再更新日:2022.08.16会計には経営をリスクから守る仕組みがあります。そのことを「リスクヘッジ」といいます。リスクヘッジとは、起こりうるリスクを事前に想定し、そのリスクに対応できる体制をあらかじめ取っておくことをい […]572.リスクヘッジ仕訳 棚卸資産
再更新日:2022.08.03会計には、経営をリスクから守る仕組みがあります。リスクから守ることを「リスクヘッジ」といいます。そもそもリスクヘッジとは、起こりうるリスクをあらかじめ予測し、そのリスクに対応できる体勢を取っ […]567.資金に強い損益体質・経営をする
前回は「資金に強い財務体質・経営をする」というテーマで、決算書のB/Sをどう読めばよいのか、どのような方向で改善を考えればよいのかについて説明しました。今回はP/Lへ目を移し、「資金に強い損益体質・経営をする」というテー […]565.インボイス事前準備のためのコラム
来年、2023年10月1日から『インボイス制度』は開始!2019年10月の消費税改正に伴って『適格請求書等保存方式』(通称インボイス制度)が、いよいよ、2023年10月1日から開始されます。 あと僅か1年4カ月後の話です […]564.科目の読み方⑳ PLまとめ
今回は「PLまとめ」です。PLのポイントは売上拡大より売上総利益を増益させることです! 1 売上高 ①売上高は毎年増収させることが基本ですが、それを追い求め過ぎないことも大切です。 あまり増収に拘り過ぎると […]562.科目の読み方⑱ BSまとめ 1/2
これまで17回に分けて、『科目の読み方』を説明してきましたが、最後にB/SとP/Lをまとめ、終了させたいと思います。まず今回は、「BSのまとめ 1/2」です。 はじめに まとめに入る前に、まず次のことを理解して […]561.科目の読み方⑰ 営業外損益
さて、科目の読み方も最後となりました。最後は、営業外収益と営業外費用を合わせた『営業外損益』です。 1 営業外損益とは 『営業外損益』とは、「営業外収益」と「営業外費用」を合わせた概念です。この営業外損益と、販 […]560.科目の読み方⑯ その他販管費
ここまで、人件費、減価償却費、租税公課について見て来ましたが、今回はそれらを除く『その他販管費』の読み方です。『その他販管費』は「その他固定費」とも呼ばれますが、固定費を抑えれば黒字経営化へのハードルを下げることにつな […]559.科目の読み方⑮ 租税公課
今回の科目の読み方は『租税公課』です。なにやら難しい科目です。「ソゼイ、コウカ」と読み、国や地方に納める税金である「租税」と、公共団体へ納める会費や罰金などである「公課」を合わせた勘定科目名です。あまり馴染みのない勘定科 […]558.科目の読み方⑭ 減価償却費
今回の科目の読み方は『減価償却費』です。減価償却費というと、何か難しいそうな用語で、かつ専門的な響きがありますが、その内容を理解すれば、さほど難しいものではありません。要は、一時的に発生した固定資産購入費をその使用期間で […]557.科目の読み方⑬ 人件費
今回の科目の読み方は『人件費』です。人件費はあらためていうまでもなく、費用科目の中でもっとも重要な項目です。人件費とは、一緒に働く従業員の生活費でもあり、将来設計の原資でもあり、その満たされ度合いが組織の活力につながりま […]556.科目の読み方⑫ 売上原価
今回の科目の読み方は『売上原価』です。事業の要諦は「売上でなく、儲けだ」とはよくいわれますが、売上原価はまさにその儲けを大きく左右するものです。そんな売上原価について、その読み方を説明します。事業の要諦は売上高ではなく「 […]555.科目の読み方⑪ 売上高
「科目の読み方」、今回からは『損益計算書』に入ります。その最初は『売上高』です。 1 売上高とは 売上高とは、収益の最たるものであり、資金の源泉です。資金の源泉という意味は、まだおカネにはなっていませんが、おカ […]554.科目の読み方 閑話:仕訳とは
ここまで「科目の読み方」について説明してきましたが、ここでちょっと一休みして、科目の読み方のベースとなる『仕訳』について考えてみたいと思います。なぜなら、仕訳に対する理解は、科目の読み方に繋がってくるからです。仕訳の理 […]553.科目の読み方⑩ 純資産
今回の「科目の読み方」は『純資産』です。純資産は、日頃あまり気される科目ではないのかもわかりませんが、しかし純資産は、これまでの事業成果を端的に表している項目です。純資産はこれまでの事業成果を表している重要な項目デス!& […]552.科目の読み方⑨ 固定負債
今回の「科目の読み方」は『固定負債』です。 1 固定負債とは 「固定負債」とは、返済期間が1年以上の他人資本である『債務』のことをいいます。返済期間で「流動負債」か「固定負債」か、区分されるわけです。固定負債は […]551.科目の読み方⑧ その他の流動負債
今回の「科目の読み方」は『その他の流動負債』です。 1 その他の流動負債とは 「その他の流動負債」とは、これまで取り上げた、買入債務(支払手形と買掛金)、短期借入金および1年以内返済長期借入金、仮受消費税以外の […]550.科目の読み方⑦ 仮受・仮払消費税
今回の「科目の読み方」は、消費税に関係する『仮受消費税』と『仮払消費税』です。 1 仮受消費税および仮払消費税とは 消費税とは、仕入または売上などの対価に10%(一部8%)を掛けて、支払ったり、預かったりする『 […]549.科目の読み方⑥ 借入金
今回の「科目の読み方」は『借入金』です。 1 借入金とは 借入金とは、金融機関から受けた融資のことです。借入金は金利を負担して借入しますので、「有利子負債」とも呼ばれます。融資は返済期間によって、1年間以内であ […]548.科目の読み方⑤ 買入債務
今回の「科目の読み方」は『買入債務』です。 1 買入債務とは 買入債務とは、仕入代金のことをいいます。科目でいえば「支払手形」と「買掛金」です。少し詳しく考えてみると、「買入債務」とは、本来であれば代金を支払っ […]547.科目の読み方④ 固定資産
新年あけましておめでとうございます。今回の「科目の読み方」は『固定資産』です。 1 固定資産とは 固定資産とは、売上を上げるための設備のことをいいます。固定資産は、有形固定資産・無形固定資産・投資その他の資産 […]546.科目の読み方③ 棚卸資産
今回の「科目の読み方」は『棚卸資産』です。 1 棚卸資産とは 棚卸資産とは、これから売れる商品や製品あるいは売れ残った商品や製品などのことで、一般的には「在庫」と言っています。したがって、如何に売れ残る商品や […]545.科目の読み方② 売上債権
今回の「科目の読み方」は『売上債権』です。 1 売上債権とは 売上債権とは、売上と同時に生じる債権のことで、「受取手形」と「売掛金」のことをいいます。受取手形がある場合は、「売上高 →売掛金 →受取手形 →手 […]544.科目の読み方① 手元資金
前回まで「新.財務諸表」と題し、B/S・P/Lの表すことを、そしてそれをベースにした「経営計画の作り方」を見て来ました。今回からは「科目の読み方」と題して、さらにB/SとP/Lが表すことを、掘り下げていきたいと思います […]540.新.財務諸表8 損益計算書を読む知識
前回は「損益計算書の概要」を説明しました。大切なことはここからで、P/Lの概要を理解したうえで、「損益計算書を読む知識」を修得することです。今回はそこを説明しますので、是非、理解してください。 1 […]539.新.財務諸表7 損益計算書が表すもの
これまで財務諸表の「貸借対照表」を見て来ましたが、今回から「損益計算書」に移ります。貸借対照表が「企業の財政状況を表す」のに対し、損益計算書は「1年間の営業成績を表す」といわれます。企業が1年をかけて「どれだけ儲けたのか […]537.新.財務諸表6 資産が表すもの 後編
前回は、貸借対照表で『資金運用』を表す一つである「流動資産が表すもの」を見て来ました。流動資産とは、日々の経営の中で資金運用しているものでした。その主なものは、現金、預金、売上債権、棚卸資産、その他流動資産であり、そのポ […]534.新.財務諸表3 負債が表すもの
前回は、貸借対照表の全体と負債・純資産ならびに資産が表すものについて、その概要を見ました。今回はそれらをもう少し細かく見て、「負債が表すもの」について見ていきます。 1 負債を少し細かく見る右の負債と純資産は、 […]533.新.財務諸表2 貸借対照表が表すもの
前回は「財務諸表の概要」をお伝えしました。今回はそんな財務諸表の「貸借対照表(B/S)が表すものとは何か」がテーマです。財務諸表を経営に活用するためには、ぜひとも押さえておきたいことです。 1 貸借対照表とは貸 […]524.荒波に耐える財務体質の強化(4)
今回は「財務体質の強化」について、上場企業の状況を掲載します。ぜひ、これらを見て、財務体質の強化のイメージをお持ちください。 1 凄いのは、売上高ではなく『利益』 TV番組などを見ていると、時たま「年商50億 […]523.荒波に耐える財務体質の強化(3)
事業の財務体質を強化するためには、『黒字経営』『現預金の増加』が重要ですが、前回はそのうちの一つ『黒字経営』について説明をしました。今回はもう一つの対策である、『現預金の増加』について考えます。 1 現預金と […]522.荒波に耐える財務体質の強化(2)
前回は「B/Sの構造」を説明し、「健全な財務体質とは『黒字経営』と『現預金の増加』です」と解説しました。今回は、どのようにして『黒字経営』と『現預金の増加』を成し遂げるのか、について考えたいと思います。 1 […]378.財務諸表6 BSの見方
前回は貸借対照表の右側の下、純資産の詳細を見て、次のことを勉強しました。 1.純資産は『株主資本』『評価・換算差額等』『新株予約権』の3つに大別されるが、 中小・小規模企業に関係があるのは『株主資本』だけである。 2. […]377.財務諸表5 BS純資産の詳細
前回は貸借対照表の右側、負債の詳細を見て、次のことを勉強しました。 1.貸借対照表の右側『負債』は、『流動負債』と『固定負債』に大別される。 2.流動負債はさらに、『買入債務』『銀行からの借入』『その他の流動負債』の3つ […]376.財務諸表4 BS負債の詳細
前回は貸借対照表の左側、資産の詳細を見て、次のことを勉強しました。 1.貸借対照表の左側『資産』は、『流動資産』と『固定資産』に大別される。 2.流動資産はさらに、『当座資産』『棚卸資産』『その他流動資産』の3つに分けら […]371.マーケット戦略 ランチェスター戦略
マーケット戦略 ランチェスター戦略 現代は売上を増やすことが非常に難しい時代となっています。それは、いろいろなモノが溢れ、品揃えも豊富で、そのうえ市場は高齢少子化し、人口それ自体も減少し始めているからです。さらに、将来に […]370.マーケット戦略 バリュー・プロポジ
マーケット戦略 バリュー・プロポジション 現代は売上を増やすことが非常に難しい時代となっています・・。いろいろなモノが溢れ、さまざまな種類も存在し、そのうえ市場は高齢少子化し、人口それ自体も減少し始めているからです。さら […]369.マーケット戦略 ブルーオーシャン・ツール
マーケット戦略 ブルーオーシャン戦略ツール 現代は売上を増やすことが非常に難しい時代となっています・・。いろいろなモノが溢れ、さまざまな種類も存在し、そのうえ市場は高齢少子化し、人口それ自体も減少し始めているからです。さ […]368.マーケット戦略 ブルーオーシャン戦略
マーケット戦略 ブルーオーシャン戦略 現代は売上を増やすことが非常に難しい時代となっています・・。いろいろなモノが溢れ、さまざまな種類も存在し、そのうえ市場は高齢少子化し、人口それ自体も減少し始めているからです。さらに将 […]367.マーケット戦略 ポーター基本戦略
マーケット戦略 ポーターの基本戦略 現代は売上を増やすことが難しい時代となっている・・。いろいろなモノが溢れ、さまざまなモノも存在し、市場は高齢少子化、人口それ自体も減少し始めたからだ。さらに、将来に対する不安感から消費 […]366.マーケット戦略 成長マトリクス戦略
マーケット戦略 アンゾフの成長マトリクス 現代は売上を増やすことが難しい時代となっている・・。いろいろなモノが溢れ、さまざまなモノも存在し、そのうえ市場は高齢少子化し、人口自体も減少し始めたからだ。さらにそのような状況下 […]365.マーケット戦略 STPマーケティング
マーケット戦略 STPマーケティング 現代は売上を伸ばすことが非常に難しい時代となっている・・。それは、いろいろなモノが溢れ、さまざまなモノも存在し、そのうえ市場は高齢少子化し、人口自体も減少し始めたからだ […]364.マーケット戦略 マーケティングミックス
マーケット戦略 マーケティングミックス 4Pと4C 現代は、売上高を増やすことが大変難しい時代となっている。いろいろなモノが溢れ、さまざまなモノも存在し、そのうえ市場は高齢少子化し、人口それ自体も減少し始めているという背 […]360.Merketing 製品ライフサイクル
Product Life Cycle(プロダクト・ライフ・サイクル) プロダクト・ライフ・サイクルとは「製品は導入期ー成長期-成熟期-衰退期という4つのステージを経て終える」という理論だ。製品(商品・サービ […]354.ローカルベンチマーク
今回は経営改善計画や経営力向上計画などに関係のある「ローカルベンチマーク(略称:ロカベン)についてご紹介しましょう。 1 ローカルベンチマークとは -中小企業経営診断をする仕組みです- ローカルベンチマークとは、経 […]352.収益拡大の考え方⑤
第5回 売上高を増やす方法 これまで収益(利益)を増やすための方法として、1.固定費を削減する 2.売上単価を上げる 3.売上原価を下げるについて紹介しました。しかし、固定を削減する、単価を上げる、原価を下げる、いずれ […]351.収益拡大の考え方④
第4回 原価率を引き下げる方法 繰り返すことになりますが、収益拡大のためにまず最初に取り掛かるべきは「固定費の削減」です。これは社内努力だけで利益を増やせるからです。これさえ出来ないのに、二の手・三の手を成し遂げること […]350.収益拡大の考え方③
第3回 付加価値額を増やす方法 収益拡大のために最初に取り掛かるべきは「固定費の削減」です。なぜならこれは社内努力だけで利益を増やせるからです。これが出来ないのに、二の手・三の手は成し遂げられません。 そのうえで今回 […]349.収益拡大の考え方②
第2回 収益拡大の方法 収益を拡大する方法は次の4つのパターンに分けられます。 ①(人件費を除く)固定費を減らして「利益」を増やす方法 ②付加価値を増やして「利益」を増やす方法 ③変動費を減らして「利益」を増やす方 […]348.収益拡大の考え方①
今回から、最も関心が高い「収益拡大の考え方」について紹介していきます。その第1回は『収益拡大の基本』です。 第1回 収益拡大の基本 1 収益とは 収益とは、「収入」と「利益」のことです。 収入とは会計的 […]321.中小マーケティング トップの役割
第10回 トップの役割とは ■これまでの「中小企業のマーケティング」コラム 第1回(No.310) 「マーケティング」は中小・小規模事業であるほど重要な経営課題である 第2回(No.311) 収益拡大は […]320.中小マーケティング PCDAサイクル
第9回 戦略を達成させるマネジメント -PDCA(計画・実行・検証・修正)- ■これまでの「中小企業のマーケティング」コラム 第1回(No.310) 「マーケティング」は中小・小規模事業であるほど重要な経 […]319.中小マーケティング 戦術の肝
第8回 戦略の肝 -商品・価格・販売ルート・販売促進政策- ■これまでの「中小企業のマーケティング」コラム 第1回(No.310) 「マーケティング」は中小・小規模事業であるほど重要な経営課題である 第 […]318.中小マーケティング 戦略の磨き方
第7回 戦略の磨き方 -同業者との違いを際立たせた戦略にする方法- ■これまでの「中小企業のマーケティング」コラム 第1回(No.310) 「マーケティング」は中小・小規模事業であるほど重要な経営課題 […]317.中小マーケティング 戦略のヒント
第6回 戦略を考えるヒント -戦略のヒントはどこにある- ■これまでの「中小企業のマーケティング」コラムの流れ 第1回(No.310) 「マーケティング」は中小・小規模事業であるほど重要な経営課題である。 […]316.中小マーケティング 対象の選定
第5回 対象の選定 -攻める対象を考える- ■これまでの「中小企業のマーケティング」コラムの流れ 第1回(No.310) マーケティングは、中小・小規模事業であるほど、重要な経営課題であることを確認しまし […]314.中小マーケティング 自社の強み
第3回 自社の強み(バリュー・プロポジション) さて、既存のお客様市場を掘り下げるにも、あるいは新しい商品やサービスを開発するにも。さらには新しい市場を開拓するにも、 自社の「強み」や「特徴」をハッキリさせないことには提 […]291.2017年の経営テーマ
■2017年度の経営テーマは『高付加価値化』 海外市場はともかく、国内市場は少子高齢化による人口減少で、市場規模は徐々に縮小する方向へ進んでいます。 つい最近も厚労省から2016年の人口動態調査の推計が発表されましたが、 […]271.黒字と赤字、どこが違う④
■黒字経営と赤字経営、どこが違うのか 第4回 黒字企業と赤字企業の「経営分析結果の違い」 「黒字経営と赤字経営、どこが違うのか」の最終回として、経営分析で網羅的に見てみたいと思います。今回もTKC経営指標の […]267.役立つ会計⑤四半期の評価
今回の経営に役立つ会計は『四半期の評価』です。四半期とは3カ月ごとという意味ですが、事業経営にとっては節目の月と云えます。毎月毎月業績検討の対策を講じ、四半期ごとに目標をクリアしていくという考え方は、健全な経営をするうえ […]263.役立つ会計①明細管理会計
経営に役立つ会計とは「管理会計」と呼ばれ、一般的には予算管理会計や部門別損益管理会計などのことを指します。しかし、一番肝心な管理会計とは『内訳明細管理会計』と『資金繰り予測会計』です。今回は『内訳明細管理会計』について説 […]261.景気に負けない損益管理
前回まで景気の変化に負けない財政管理を「景気に負けない経営管理」として説明してきましたが、今回は損益管理について説明しましょう。 損益は、これまで勉強してきましたように1.売上の状況 2.原価の状況 3.経費の状況 4. […]238.会計学-4「複式簿記」
[お知らせ]当社は情報伝達『ICT』と経営技術『会計活用』、経営工夫『マーケティング』をもって貴社の経営を良くします。 ホスティング等はamazonサーバーを利用しておりますので、常に最新のIT環境の中でご利用 […]237.会計学-3「利益計算」
[お知らせ]当社は情報伝達『IT』と経営技術『会計活用』並びに経営工夫『マーケティング』をもって貴社の経営を良くします 『会計学』第3回目は利益計算の仕組みを説明します。 Ⅲ 利益計算の仕組み […]236.会計学-2「会計法規則」
[お知らせ]当社は情報伝達『IT』と経営技術『会計活用』並びに経営工夫『マーケティング』をもって貴社の経営を良くします 『会計学』第2回目は3種類の法規則に基づく会計を説明します。 Ⅱ 会計法 […]235.会計学-1「会計とは」
[お知らせ]当社は情報伝達『IT』と経営技術『会計活用』並びに経営工夫『マーケティング』をもって貴社の経営を良くします 今回より、会計に関する、ホンの少し専門的なコラムを開始します。というのは、会社をコント […]234.経営技術「ウィニング」
[お知らせ]当社は情報伝達『IT』と経営技術『会計活用』並びに経営工夫『マーケティング』をもって貴社の経営を良くします ■ウィニング -部下の成長を導く8つのルール 『ウィニング』は2005年米国ゼネラル・ […]233.経営技術「プロフェッショナルマネジャ」
■プロフェッショナル・マネージャ -経営者は自分を犠牲にする覚悟があるのか 著者のハロルド・ジェニーンは、1960年代当時のアメリカ国際電話電信会社ITTで58四半期連続増益を記録した辣腕経営者。経営に対して強い信念と卓 […]232.経営技術 「最強組織の法則」
[お知らせ]当社は情報伝達『IT』と経営技術『会計活用』並びに経営工夫『マーケティング』をもって貴社の経営を良くします ■最強組織の法則 -全員で学習し意欲と能力を高める 『最強組織の法則』はアメリカの経営 […]230.経営技術「キャズム理論」
■キャズム理論 -普及過程ごとに攻め方は変わる 『キャズズ理論』とは、少々聞き慣れない言葉かもしれません。しかし自社の製品やサービスを普及させるには大変興味深い理論ですので、知っておいて損はない考え方です。 […]229.経営技術「コアコンピタンス経営」
[お知らせ]当社は情報伝達『IT』と経営技術『会計活用』並びに経営工夫『マーケティング』をもって貴社の経営を良くします ■コア・コンピタンス経営 -主導権を創造する経営- 『コア・コンピタンス経営(Comp […]227.経営技術「ブルーオーシャン」
■ブルーオーシャン -競争がない市場を創造するー ブルーオーシャンとは、欧州経営大学院教授のW・チャン・キムとレネ・モボルニュが著したビジネスモデルです。ブルーオーシャンには中小企業経営にとって一番重要ともいえる、『価値 […]226.経営技術「B/Sマネジメント」
■B/S(貸借対照表)マネジメント -会社状況を事前察知する経営- B/Sは多くの会計資料の中で、もっとも基本的な資料です。しかし多くの経営者からは「損益計算書(P/L)」と比べると、見られていることが少ない会計資料でも […]222.経営技術「戦略サファリ」
■戦略サファリ -あとづけでない成功の真因を探る- 戦略サファリ(Strategy Safari)とは、1998年、ヘンリー・ミンツバーグ、ブルース・アルストランド、ジョセフ・ランペル3名の経営学者による著作です。ヘンリ […]221.経営技術「製品市場戦略」
■製品・市場戦略 製品-市場戦略とは「経営戦略の祖」といわれる経営学者アンゾフが1957年に提唱した企業成長戦略理論です。古典的理論であるだけに私たち中小企業が経営の工夫を考える際にもっとも考えやすい考え方の一つです。ぜ […]220.経営技術「競争の戦略」
■競争の戦略 -5つの力と3つの基本戦略- 競争戦略とは1980年マイケル・ポーターによって提唱された経営戦略論の古典ですが、いまも私たちの事業戦略を考える際にとても参考になる考え方です。具体的には「5つの力(ファイブフ […]219.経営技術「ビジョナリー理論」
■ぶれない経営 -経営理念『基本的価値観』の重要性- 昨今の国税庁の調査では利益計上法人割合が3年連続改善し30%を超えたそうです。また申告法人件数もこの10年間で最高の前年比2。4%増加し約260万社となりました。さら […]218.経営技術を磨く「経営理論」
1.事業における経営者の役割 事業における経営者の役割とは何でしょうか。多くの場合は「営業」と考えているというか、本能的にあるいは必要に駆られてそう考えられている経営者が多いようです。確かに「営業」は大切です。営業なくし […]209.覚えなくとも読める財表-12
第11回 覚えなくとも読める財務諸表 -損益の読み方- その2 2.損益計算書の読み方前回は、6つの営業成績について説明しました。今回はその読み方です。 (1)当期純利益 当期純利益は借入金返済の原資であり、繰越利益剰余 […]198.覚えなくとも読める財表-1
『会計』に頼らなくとも、「会社や経営のことはわかっている」と思われている社長は多くおられます。 だから『会計』を後回しにしている会社が数多くあります。 「会計を後回しにしている会社」とは、会計事務所に会計処理を丸投げして […]114.TOPICS 2011年黒字割合
昨年、平成23年(2011年)度の黒字企業割合が発表されました。 それによりますと、2011年度の黒字企業割合は25.9%で、過去最低であった2010年度を0.7%上回ったとのことです。 2010年を上回った現象を国税庁 […]112.黒字経営 3つの効果比較
9.損益分岐点を下げる3つの方法の効果を比べる 前回は収益力を上げる、改善する考え方について説明しました。「収益力を上げる、改善する」とは、言い換えれば損益分岐点比率を下げるということです。「損益分岐点比率を下げる」とは […]111.黒字経営 損益分岐点図
8.収益力をあげる3つの考え方 収益力をあげるとは、損益分岐点比率を下げることです。損益分岐点比率とは、収支トントンの売上高が現行の売上高の何%かということです。算式を表すと次のようになります。 損益分岐点売上高=固定費 […]110.黒字経営 3つの考え方
黒字経営額を稼ぎ出す3つの考え方 必要な黒字経営額を考えるには損益計算書を変動損益計算書で考えることが有効であるとご紹介しました。では、実際にどのように考えれば良いのでしょうか。 ここでは下記の例で経常利益を300万円に […]109.黒字経営 変動P/L
6.必要な黒字経営額を稼ぎ出すためには 必要な黒字経営額を考えるには損益計算書を変動損益計算書で考えることが有効です。皆さんも変動損益計算書は少しご存知かもしれません。まずここでは変動損益計算書と損益計算書の違いを最初に […]108.黒字経営 黒字額算出シート
5.必要な自社の黒字経営額を計算してみよう では具体的に自社の必要な黒字経営額を計算してみましょう。 *印刷をして記入してみてください。 (1)短期借入金残高はいくらですか [ 千円] […]107.黒字経営 必要黒字額
4.必要な黒字額 皆さんは黒字経営のであれば良いと思っておられないだろうか。確かに黒字経営は健全な事業を継続するための第1要件です。しかし、単に黒字経営であれば資金繰りなども含め、スムーズな経営が継続できるということでは […]106.黒字経営 黒字の要諦
3.黒字経営の要諦 黒字経営の要諦は3点です。 (1)経費は可能限り削減する ①経費削減はお客様や取引先との関係はありません。経費削減は社内努力だけで成果が出せる課題ですから、遠慮・配慮は要りません。 ②人件費以外は特に […]105.黒字経営 黒字経営とは
2.黒字経営とは 前回は赤字経営について説明しました。今回は4社に1社しかない「黒字経営」について考えてみましょう。 黒字というのは 売れる金額「①」を考え、次に目標とする黒字額「②」を考えています。そしてかけられる総費 […]104.黒字経営 赤字経営とは
1.赤字経営とはどういうことなのか まず始めに、4社の3社は赤字であるという「赤字経営」について考えましょう。 赤字という状況は 売れた金額つまり「売上①」があり、それに対するかかった材料費などの「原価②」があり、さらに […]