692.コラム 2025年の制度改正

2025年2月1日

 早いもので、2025年も1カ月が過ぎましたが、本年も多くの分野において制度改正が予定されています。

今回はそれを月別に紹介しましょう。

あらためて見てみると、意外と自社の事業等に関係がある改正があることに気づくかもしれません。

 

2025年1月1日施行の法改正

 ①労働安全衛生関係手続きの電子申請の義務化    これまで書面だった労働安全衛生関係の手続きが電子申請に義務化される

 ②税務署での収受日付印の廃止           控えへの収受印が押印されなくなる

 ③入社祝い金(就職お祝い金)の規制強化      厚労省が転職勧奨の禁止とお祝い金等の提供禁止を追加

 ④介護事業者の経営情報の報告の義務化       都道府県が介護事業者に会計年度ごとに経営情報の報告を義務化

 

2025年3月31日施行の法改正

 ①高年齢者雇用安定法の経過措置の終了       65歳までの雇用確保措置の経過措置が終了

 ②金融商品取引法の改正による四半期報告書の廃止  第1・第3四半期の四半期報告書が廃止

 

2025年4月1日施行の法改正

 ①建築基準法・建築物省エネ法の改正        省エネ基準適合を義務付け

 ②育児介護休業法の改正(2025年4月施行分)    育児と仕事の両立を支援する制度が強化

 ③育児休業給付金の延長手続き厳格化        保育所への申込書の写しなどの提出が必要

 ④雇用保険法の改正(2025年4月施行分)      育児休業給付保険料率の引き上げ(0.4%から0.5%)などの改正

 ⑤福祉・介護職員等処遇改善加算への完全移行    4段階の「福祉・介護職員等処遇改善加算」に統一

 ⑥労働安全衛生規則の改正             一人親方などの人に対する保護の強化

 ⑦貨物軽運送の安全管理者選任の義務化       安全管理者の選任と届出が義務化

 ⑧職業紹介事業者の紹介手数料率の実績の公開義務化 人材紹介事業に対して紹介手数料の公開と違約金規約の明示を義務化

 ⑨障害者雇用の除外率引き下げ           除外率を一律10ポイント引き下げ

 ⑩公益法人制度の改正               資金活用の自由化とガバナンスの充実などに対する改正   

 ⑪一般事業主の行動計画策定・変更の仕組み変更   育児休業の取得状況や労働時間状況の把握、数値目標化が義務化

 

2025年5月施行の法改正

 ①流通業務総合効率化法・貨物自動車運送事業法改正 物流の効率化や商習慣の見直しに関する改正

 ②戸籍に氏名のふりがな追加            戸籍に氏名の「ふりがな」が追加

 

2025年7月施行の法改正

 ①高速道路深夜割引の見直し           割引適用条件の変更

 

2025年8月施行の法改正

 ①衣類の取り扱い表示のJIS改正経過措置終了  洗濯時などの衣類の取扱表示に関わる「JIS L0001」の公布 

 

2025年10月1日施行の法改正

 ①育児介護休業法の改正(2025年10月施行分)  3歳以上小学校就学前の子を養育する労働者に2つ以上の措置提供を義務化

 ②雇用保険法の改正(2025年10月施行分)    教育訓練休暇給付金の創設

 ③改正住宅セーフティネット法の施行        高齢者の入居拒否などに対する対応措置

 ④マイクロソフトWindows10サポート終了    サポート終了後は新たな脆弱性が発見されても更新されない

 

2025年12月施行の法改正

 ①従来の健康保険証の有効期限切れ        紙の健康保険証は12月1日に有効期限切れ、以降はマイナ保険証を推奨

 ②建設業法・公共工事適正化促進法の改正     建設業の担い手確保のための賃金引上げ等の改正

 

 

このほかに未だ法改正があるかもわかりませんが、この中には内部環境の変化、外部環境の変化をもたらすものが多くあります。

そしてこの中には自社にとってチャンスとピンチがあるのかもわかりませんが、このチャンスとピンチをどう活かし、どう避けるか

が『経営手腕』です。 チャンスを大いに活かし、ピンチをチャンスにする経営手腕を発揮したいものです。