698.人材力を高める 社是
2025年3月14日
中小企業には限られた人材しかいないので、なんとしてでも、いまある人材力を高めたいものです。
しかし現実的には社内の人材に対して、不満を口にする中小零細事業者は多くいる。
しかしその問題は人材である従業員側だけにある、問題なのでしょうか。
このことに疑問を持てば、人材力最大化の糸口が霧が晴れるように見えてくる。
確かに従業員側に多少の問題があることも事実かもしれないが、しかしそれだけに原因を求めても問題解決にはならない。
やはり、会社側である経営者にも問題があるという謙虚な姿勢を持たないと、いまある人材力の最大化はできない。
そこで今回からは、会社側の考え方、すなわち経営者の考え方である、社是・経営理念・経営方針などについて考えてみる。
1 社是
社是、経営理念、経営方針などは企業の方向性を定める概念であり、企業経営姿勢の根本を示すものです。
そこで、その違いや気をつけるべき点について、考えてみよう。
社是とは、企業の経営方針や企業としての主張などとされています。
この言葉は、お客様や取引先あるいは金融機関などに外に向けたメッセージだけではなく、
もちろん従業員にも向けたメッセージでもある。
しかし中には、その言葉に対する真摯さがまったくない経営者も多く、また外に向けてはそうであっても、
社内に向けてはそのようなことを考えていない経営者も多くいる。 そんな経営者ほど、従業員に対する不満が大きい。
企業が一番身近に、かつ長時間接している社会の窓を考えてみると、それは従業員です。
その従業員に対するメッセージを発していない企業があまりにも多い。
これでは会社に対する愛社精神も湧かず、仕事に対する取組み姿勢も熱心ではないのも、最もだと思われる。
ただ経済的な結びつきに過ぎず、最低限のやることをやって、おカネをもらえればいいという考え方になっていく。
そうすると顧客満足も上がらず、当然のことながら増収増益にもならない。
そうではなく、一番身近にいるお客様は社員だ、一番ファン化しなければならないのは社員だ、一番身近な社会貢献は社員だ、
こういう意識が経営者にないと、優れた社是は制定できないし、社員の人材力の最大化もできない。
いま一度、社員の存在価値というものを経営者が気づかねばならない。
そうすればいろいろな問題が解決してくると思われる。
そうすると、社是は全社員に浸透し始め、経営の方向性を全員が理解し、全社員の士気を高める効果が社是に期待できます。
2 社訓・経営理念との違い
ここで、社是とよく似た用語との違いについて確認してみよう。
(1)社是と社訓の違い
社是と似た言葉で「社訓」というものがあります。
社是は経営に関する根本的な「規範」ですが、社訓は会社が示す社長も含めた全社員に対する「行動指針」です。
したがって社訓は、具体的な文章として表されることが多くなります。
(2)社是と経営理念の違い
次に社是と「経営理念」の違いです。
経営理念は経営における基本的な価値観や信念、あるいは使命感や存在意義などを示すものと言われています。
何のために会社を経営しているのか? という創業者や経営者の考え方を表現するものが多いわけですが、
一般的には以下のような要素が含まれるとされています。
①企業経営や事業活動における基本的な考え方、姿勢
②従業員にとっての働き甲斐や判断基準
③顧客に対する企業からの約束ごとや提供価値
社是と経営理念は近い関係にありますので、同じものとして捉えている企業もあり、それで問題はありません。
しかし図式的に説明すれば、社是は経営理念の上位概念としてあり、その社是を具現化するための考え方が経営理念であると
位置付けられます。
ただ経営理念の課題は、当初は創業者や経営者の考え方から始まっていいわけですが、
社員が増えてくるに連れ、その内容が社員にも納得のいくものなのかを客観的に確認してみる姿勢が大事になります。
言い方を変えれば、一人だけの会社ではないのですから、みんなが納得できるものかどうか、確認することは当然だと言えます。
なお、社是・経営理念・社訓いずれもが必要ということではなく、多くの場合は経営理念にそれらの考え方をまとめていることが
多く見られます。
3 著名な企業の社是事例
ここで、著名な企業の社是をいくつか見ていきましょう。
さすがに、一流企業であって、重みと深みがあり、納得感が行く社是が多いことに気づけます。
(1)京セラ
敬天愛人
常に公明正大 謙虚な心で 仕事にあたり
天を敬い 人を愛し 仕事を愛し
会社を愛し 国を愛する心
(2)HONDA
わたしたちは、地球的視野に立ち、世界中の顧客の満足のために、
質の高い商品を適正な価格で供給することに全力を尽くす。
(3)セブン&アイ・ホールディングス
私たちは、お客様に信頼される、誠実な企業でありたい。
私たちは、取引先、株主、地域社会に信頼される、誠実な企業でありたい。
私たちは、社員に信頼される、誠実な企業でありたい。
(4)三菱重工業
一、顧客第一の信念に徹し、社業を通じて社会の進歩に貢献する
一、誠実を旨とし、和を重んじて公私の別を明らかにする
一、世界的視野に立ち、経営の革新と技術の開発に努める
(5)ヤマトホールディングス
一、ヤマトは我なり
一、運送行為は委託者の意思の延長と知るべし
一、思想を堅実に礼節を重んずべし
(6)日本経済新聞社
中正公平、わが国民生活の基礎たる経済の平和的民主的発展を期す
(7)キユーピー
楽業偕悦
(8)ライオン
「わが社は、「愛の精神の実践」を経営の基本とし、人々の幸福と生活の向上に寄与する。
さて、これらの社是を読まれてやる気が起きましたか?
起きればすばらしい社是だと思われます。