205.覚えなくとも読める財表-8
2015年1月24日
第7回 覚えなくとも読める財務諸表 -買掛金の読み方-
今回からは話は「総資本」に移ります。
まず、おさらいです。総資本とは何だったでしょうか?
そうです、「事業で調達している資金の出どころ」を表したものです。調達している資金の出どころ別集計と考えればいいかと思います。
家計でいえば、財産の裏づけであり、現預金が1千万円あっても、それが自己資本(自己資産、会計では純資産という)なのか、他人資本(借金、会計では負債という)なのか、がわかります。また持ち家であっても、それがすべて自己資産なのか、まだローンが残っているのか、がわかります。
では、一番最初に表示されている『買掛金』から説明します。
買掛金とは商品仕入れや材料仕入れに対する未払代金です。手形を使っている会社では『支払手形』もあるかもわかりませんが、
性質は同じなので、それらを併せて『仕入債務』とか『買入債務』といいます。
ここで注意を一言。
それは支払手形は極力使うことは止めるべきだということです。支払手形は「使うと資金繰りが楽になる」という理由から使われている会社が多いわけですが、そもそもその理由が不純ですよね。支払手形を使わなくて資金繰りが回らないという事業体制が問題なのです。なぜ、支払手形を止めるべきだとお勧めするかというと、支払手形が直接、倒産する原因になるからです。買掛金であれば少々支払が遅れても取引先には迷惑をおかけすることにはなりますが、それだけで済みます。しかし、手形となると銀行取引停止になってしまいます。銀行取引停止になると二進も三進も行かなくなります。手形を利用する理由が「資金繰り」ですから、手形を使っている会社がそのようになる確率は高いものがあります。ですから、手形はなるべく使わないことをお勧めする次第です。
話が横道にそれましたが、買掛金の残高を評価・判定する方法は次の3つがあります。
1.1日あたりの平均商品仕入高、材料仕入高と比べる
そうすると何日分の商品仕入れ及び材料仕入れに当たる買掛金または仕入債務があるか、わかります。
通常は1ヵ月分程度の買掛金・仕入債務があるはずです。
それ以下であれば、少し支払いの約定が厳しすぎるとも考えられますので、仕入先と交渉をするべきかもわかりません。
経営分析ではこのことを『支払基準買掛金回転期間又は日数』あるいは『支払基準仕入債務回転期間又は日数』と呼んだりしています。
2.1日あたりの平均売上高と比べる
そうすると何日分の売上に相当する買掛金または仕入債務があるのか、わかります。
通常は最大で1ヵ月分程度、適正な分量は15日分程度です。
売上高で割っていますから、その金額には粗利分も含まれています。その金額で割って、1ヵ月分以上もあるということは、恐らく仕入過多です。在庫なども確認して、仕入れを是正する必要があります。
経営分析ではこのことを『買掛金回転期間又は日数』あるいは『仕入債務回転期間又は日数』と呼んだりしています。
3.売上債権の回収期間と比べる
3つ目は、売上債権の回収期間とのバランスです。基本的には支払期間と回収期間は同程度、できれば支払期間を少しでも長くしたいところです。これはそれぞれの資金繰り状況によって違うでしょうが、基本的には、少しでも、支払期間>回収期間になるように常にチェックと、支払条件・回収条件の見直し及び交渉をする努力が必要です。
どうですか、このように会計を駆使すると科学的な経営管理ができるものだと感じてこられませんか。