346.会計活用のエッセンス⑩

2018年1月12日

第10回 「純資産」の読み方・見方

今回は「純資産」の読み方です。
純資産は、創業から現在に至るまでの「事業活動の成果」を表しているわけですが、意外と顧みられることは少ないようです。

しかし、これまでの事業活動の成果ですから、重要な項目なのです。

今回は、そんな「純資産」の読み方・見方をご紹介します。

 

1 純資産の概要

純資産とは、会計上では「総資産と負債の差額」(純資産=総資産ー負債)です。

ですから、皆さんがよくお聞きになる「総資産=負債+純資産」という等式が必ず成り立ちます。

そんな純資産の中身は、一般的には設立時の「資本金」と、損益活動で貯めて来た運用結果の「繰越利益」です。

繰越利益は正しくは「繰越利益剰余金」と呼びますが、そういうことが会計を難しそうにさせていますので、ここではカンタンに

「繰越利益」と呼びます。

 

2 純資産の読み方・見方

(1)自己資本の割合を読む

安定した経営を行うためには、自己資本内で設備投資も売買活動も行うことを目指します。 これが「石橋経営」です。

ですから、事業で調達している資金(総資本)は、なるべく自己資本が多いことが望ましいということになります。

  自己資本 ÷ 総資本または総資産 ×100 =X%  ☚自己資本比率

一般的に中小・小規模企業は「自己資本比率が低い」と言われていますが、本来は小規模ビジネスなのですから、一般の中小・小規模企業は大企業以上に高めておく必要があります。

その意味では、中小・小規模企業こそ、この「自己資本比率合」は50%を超えるようにしたいものです。

(2)創業した事業の成長状況を読む

中小企業のほとんどはオーナー企業です。その意味では創業以来の実質的な成長状況を掴みたいものです。その指標がこれです。

  純資産 ÷ 資本金 =Y倍  ☚自己資本成長率

事業の規模は、売上高や総資産などで測りますが、「事業の成長度合」というのはある意味、投資の見方と同じです。

当初の投資金額が資本金です。この資本金が事業を通じて何倍になっているのかということです。

判断はそれぞれの経営者の当初目論見によりますが、しかし5年程度で倍々にはしていきたいところです。

(3)無借金経営度合を読む

安全な経営とは「債務に頼らない経営」です。

上場企業ではいま「無借金経営」を目指している企業が多くありますが、それは中小・小規模企業とて同じことです。

それは次のように見ます。

  手元資金 ÷(短期借入金+長期借入金)×100 =Z%  ☚実質無借金比率

手元資金が借入金(有利子負債)以上あれば、全額返済することも可能ですので、実質的には無借金経営と言えます。

ですから100%以上が理想的ですが、そこまではいかなくとも50%程度に維持させたいところです。

 

 

このように純資産を月次試算表から読めるようになって、打ち手が講じられるようになると、経営の安全性が急速に高まり、

安定した会社経営が実現します。 それがいわゆる「経営技術」です。

毎月の試算表を日々の経営に活かすことによって、営業活動を「黒字経営」にし、資金繰りが楽になる「強い会社」つくりが可能となります。もちろん、そのためには社長自身が創意工夫を図り、従業員を引張って行かれることが必要です。

景気が悪いとか、優秀な社員がいないとかなど、ときには愚痴をこぼすことがあっても、経営者自身が変わることが重要です。

 

 

現在はただ一生懸命、商売・仕事をしていれば事業が継続できる時代ではありません。

それだけ世の中の変化は激しく、早くなっています。それが、高度成長後の現代、成熟社会だと思います。

ぜひ、いま一度経営というものを考え、創意工夫と実行でさらなる発展を目指しましょう。

-------------------------------------------------

インプルーブ研究所は、ITウェブサイトとマーケティングおよび経営会計で貴社の発展に尽力します。

ぜひ、一度お話いたしませんか? お問い合わせはお気軽に コチラ から

-------------------------------------------------