386.図解 事業戦略策定 2
2018年10月27日
事業戦略策定第2回は『事業目的の重要性』です。
事業目的が「なぜ、重要なのか」考えてみましょう。
このケーススタディでよく使われるのがアメリカの鉄道会社です。
アメリカへ行った方も多いかと思いますが、アメリカにおける移動手段は何だったですか?
ほとんどが、飛行機か長距離バスであったかと思います。
あたらめて考えてみると、日本であれば新幹線なども多いことも考えれば、少し不思議な気がします。
では、なぜそうなってしまったのでしょうか?
映画で西部劇などをみると、昔はアメリカも移動・輸送手段は鉄道であったように思われるのですが・・。
1 『事業目的』を間違ってしまうと事業は衰退してしまう可能性がある
それはアメリカの鉄道会社が事業目的を「鉄道事業」と狭義に定義してしまったからだといわれています。
やがて第一次産業革命後の第二次産業革命ではモータリゼーションの時代となり、自動車や飛行機が発明、商業化されだしました。
しかしアメリカの鉄道会社はそれを、自動車・航空機事業であり、自社の鉄道事業とは関係がないと判断したわけです。
やがてそれらの事業は、移動手段や輸送手段として浸透しだし、気づいた時にはもうどうしようもなかったというのが現代までの
状況です。これから日本の技術などを導入し、大陸横断鉄道など、アメリカの鉄道会社はどのように巻き返しを計るのか注目される
ところです。 このように『事業目的』を誤ってしまうと取り返しがつかなくなってしまいます。
2 『事業目的』を市場志向で考える
事業目的を考える際、その考え方には「製品志向」と「市場志向」とがあります。
製品志向とは、その言葉のとおり、自社が提供する製品、商品、サービスから考える考え方です。
たとえば、飲食業であれば、日本料理とかフレンチ、あるいは食堂、ラーメン屋、パン屋などです。
製造メーカーであれば、精密機械製造とか化粧品製造販売とか、あるいはサプリメント製造販売などです。
サービス業であれば、美容室とかマッサージ店とか、税理士業などです。
一方、市場志向とは、自社の製品、商品、サービスなどで、いったい市場で何を実現させたいのかというアプローチで考えます。
特に、コンシューマ市場を対象にする場合は、ライフスタイルや文化や自己表現、あるいは夢などからアプローチして考えます。
そうすると何が違うかといえば、事業領域である戦略ドメインに柔軟性ができ、自社を取り巻く環境の考え方が広くなります。
広くなるとそれだけアンテナが広くなり、経営戦略に柔軟性が出てきます。
「そんな抽象的なことねぇ・・」と否定的に考えず、一度、その気になって考えてみられることを、特にスモールビジネスを
展開されている皆さんにはお勧めします。
きっと、あなたの会社は強くなり、強くなれば掴むチャンスも多くなると思います。