411.図解 事業戦略策定 27

2019年4月26日

事業戦略策定第27回は『競争に負けない企業組織 最強組織の法則』です。

戦略論の13回目です。

「うちの社員は・・・」と嘆く経営者の方もよくおられますが、そのような悩みをお持ちの場合は、ぜひ、一読してください。

ヒントが見つけられるかもわかりません!

『最強組織の法則』は、アメリカ経営学者ピーター・センゲが1990年に発表した企業組織運営理論です。

これからの企業組織は、ただ経営者の指示に従うだけの組織ではなく、社員自身の意欲と学習能力に基づいて、

『やる気』を醸し出す学習をするような企業組織であるべきだといいます。 まったく、その通りだと思います。

なお、その学習する組織を「ラーニング・オーガニゼーション」と呼びます。

 

1 最強組織、全員で学習し意欲と能力を高める組織を構築する5つのポイント

(1)システム思考

システムは相互関連が整理されていて、初めて機能します。

それと同様に、システム思考とは「物事の相互関係を確認したうえで全体構造を理解する」ことです。

つまり、「木を見て、森を見ず」ではなく、「木を見て、森も見る」という視野です。

私たちも「自分の持ち場だけを理解すれば良い」というものではなく、全体を理解して、初めて自分の力や能力を

最大限活かせることになります。

(2)自己マスタリー

マスタリーとは「習熟度」のことをいいます。

各人の習熟度を高めることによって組織の活力が生み出され、学習する組織構築の基礎となります。

絶えまざる学習、学習意欲が大切です。

(3)メンタルモデルの克服

メンタルモデルとは、私たちの中にある「固定観念」のことをいいます。

この固定観念が、時代や環境の変化に対する障壁となるのであり、それを克服することが、個人にも企業にも求められます。

つまり、個人も組織も常に固定観念を克服する、『クリティカル・シンキング』が重要だということです。

『クリティカル(critical)』とは、「批判的な、批判眼のある」などという意味です。

クリティカル・シンキングを直訳すれば「批判的思考」となりますが、ただ物事を批判的に捉える思考ということではありません。

クリティカル・シンキングは、目の前にある事象や情報を鵜呑みにせず、「それは本当に正しいのか」あるいは「本当にベスト

なのか」などと常に自問し、改善思考をもって物事を見て、惜しみなく改善をしていくということです。

※いま新入社員が入社してくる時期ですが、「先輩を見習って、早く1人前になります!」では、進歩はありません。

 「もっと良くする方法はないのかという目で常に見て、会社をさらに進歩させていきます!」という少々生意気ぐらいの姿勢が

 正しい姿勢ということです。

(4)共有ビジョンの構築

共有ビジョンとは「経営哲学や経営理念を全員で持つ」ということです。

しかし、ただ単に唱和をする、暗記をするなど、うわべの経営理念の共有ではなく、社員全員が心底そう思うように、

経営者が常に社員と語り合うことが大事であるということです。

(5)チーム学習

一人一人が学習すればよいということではなく、組織として、「全員が学習する」ことが大切だということです。

現在、素晴らしいと言われている企業も、初めから素晴らしい企業であったわけではありません。

全員で学習することを心がけて、現在の素晴らしい企業になったのです。

 

2 個人の学習を通して学ぶ組織、ラーニング・オーガニゼーション

学習とは学生時代と同じように、知識や情報を得るだけのことではありません。

「望む結果を得る能力開発」が社会に出てからの学習です。

そのためには、自己マスタリーである習熟度を高め、同時にメンタルモデル「固定観念」を克服しなければなりません。

そこで必要となるものが、共有ビジョンである経営哲学や経営理念であり、それを組織全体に植え付けるためには

「チーム学習」(全員学習)することが重要となります。

そのような組織を、『ラーニング・オーガニゼーション』と言います。

 

3 経営者の役割

そのような中での経営者の役割について、ゼンゲは次の3つを挙げています。

(1)経営者は思考力を身につける

まず、経営者自身が思考力を身につけることです。

そのためには、時間を確保する必要がありますが、多くの経営者は「時間が割けない」と言い訳をします。

したがって思考力を身につけるための前提条件として、自己の習慣を変える必要があります。

(2)経営者はチーム学習を促進する

チーム学習の重要性は認識していても、放任しておくと、チーム学習がなされるという保障はありません。

したがって、経営者自らが、チーム学習をさせるように促さなければなりません。

(3)経営者は共有ビジョンを描き、浸透させる

最後に、共有ビジョンの策定とその浸透です。

起業したのは経営者自身です。したがって、ビジョンの策定は『経営者の専権事項』です。

なぜ、自分はこの事業をやろうと思ったのか、振り返って考え、それを従業員に語り続け、従業員に浸透させることは

経営者の重要な役目です。

 

企業組織全体の中で経営者としての自分の持ち場を理解し、

体験と学習により習熟度を高め、常に物事を批判的に捉えて高みを目指し、自社の仕事の尊さを知り、全員で切磋琢磨を続ける。

そうすることで『最強組織』を構築できると、センゲは情熱を持って言っています。

ある意味、前回の『プロフェッショナル・マネジャ』で「経営者は自分を犠牲にする覚悟があるのか」と通ずるところがあります。

 

 

戦略を考えるにあたって重要なことは、『思い込み』なるものを打ち破ることです。

私たちは思いのほか、思い込みに囚われて、生活や仕事をしています。

その結果が「いま」であることを忘れてはいけないと思います。

違う結果を得たいと思うのであれば、『思い込み』を打ち破るしかありません。