414.図解 事業戦略策定 30
2019年5月25日
事業戦略策定第30回は『ハーズバーグの要因理論』です。
人事戦略に非常に参考となる人事理論です。
現代社会は、少子高齢化や生活水準の向上に伴う社会の成熟化などの影響で、企業経営において『顧客満足度』が問われています。
その顧客満足度を向上させるためにも、重要となるのが「従業員のモチベーションアップ」です。
しかし一方で「なかなか人が採用できない」、「採用してもすぐ辞めてしまう」、あるいは「ようやく戦略になると考えていたなら
辞められてしまった」などの声をよく聞きます。
では、どうすれば、従業員のモチベーションを高めることができ、全社一丸となった組織体制が築けるのでしょうか?
そんな悩みにヒントを与えてくれそうなのが、この『ハーズバーグの要因理論』です。
1 ハーズバークの要因理論とは
ヒトが仕事をするときに感じる「不満」と「満足」というものについて研究したのが、アメリカの心理学者ハーズバーグ博士です。
ハーズバーグ博士は「不満の反対は、満足ではない」といいます。
不満の反対とは ▶仕事自体に不満はない。だけれど、満足しているわけではない。 状況だといいます。
満足の反対とは ▶仕事に満足していない。だけれど、仕事自体に不満があるというわけではない。 ということです。
つまり、不満と満足は反対語ではなく、異質なものであり、不満の要因は仕事自体によりも仕事を取り巻く環境にあるといいます。
2 不満を高める『衛生要因』
不満を高める要因を『衛生要因』といいます。
衛生要因は、仕事を取り巻く環境のことで、会社の方針、職場環境、あるいは給与水準、対人関係などのことを指します。
たとえば
▶会社の方針が理解できない、おかしい、納得できない。
▶上司との関係が良くない、信頼できない、認められない。
▶労働条件が悪い、職場環境が悪い、給与水準に不満がある。 などです。
中小企業・小規模企業の場合は、財政的問題から、労働条件や職場環境、給与水準などに弱いところがあります。
そんな状況のもとで、「いい人材を採用したい」と願っても、そのような自己都合的なことばかり言っていては、無理というもの
です。財政的な面は弱いわけですから、なおさらもっと「従業員の人生を預かっている」という意識を強く持って、従業員が人生を
かけて仕事ができる環境をつくることが大切です。
これはおカネの問題ではなく、経営者の意識に負うとところが大きい問題です。
3 満足度を高める動機付け要因
そこで、満足度を高める『動機付け要因』というものが大切です。
動機付け要因とは、「やったー!」という達成感、「やった仕事を認められた!」という自己体験、「やりがい」という自負心、
客観的な自己成長や昇進などのことです。
その底辺に流れている共通のものは、褒めるとか、認めるとか、関心を持つという意識です。
あなたは、従業員を褒めたことがありますか?
従業員を大したものだと認めたことがありますか?
そしてその証として、褒賞や昇進・昇給などを公明正大にやっていますか?
4 衛生要因と動機付け要因とは異質なもの
衛生要因を高めれば、満足度を高められるというものではありません。
衛生要因の解決と、満足度を高める動機付け要因とは、別物であるからです。
従業員満足度を高めるには、まずコミュニケーションにあり、そのうえで良いところは褒める、感心したことは認める、
悪いところは指導するという日常が大切です。
このことは、経営者にはもちろん求められますが、経営者以外の役職社員にも求められることです。
マーケティングは、企業と企業の間のこと、企業と顧客の間のことだけでなく、経営マネジメントの仕方などについても
多くの理論があります。それが、マーケティングとは企業活動全般に関する理論と言われるゆえんです。
時代の進展とともに社会は複雑化しており、中小企業経営といえどもこれからはマーケティング戦略をもって挑むことが大切です。
ぜひ、自分なりにマーケティング戦略を経営に生かしていこうとする意欲が大切だと思います。
常に革新し、永続的に続く企業経営を目指したいものです。
戦略を考えるにあたって重要なことは、『思い込み』なるものを打ち破ることです。
私たちは思いのほか、思い込みに囚われて、生活や仕事をしています。
その結果が「いま」であることを忘れてはいけないと思います。
違う結果を得たいと思うのであれば、『思い込み』を打ち破るしかありません。