459.会計で経営力を高めるシリーズ 引当金
2020年4月11日
第10回会計で経営力を高めるシリーズ『引当金』
「引当金」って、なんだか難しそうな言葉ですし、現に引当金勘定を利用されている中小企業は多くないかもわかりません。
しかし、家計でもこんな心配や備えをしませんか?
将来、子供たちが学校に入るので教育資金を貯めよう・・
将来、一戸建てを立てるために住宅資金を貯めるよう・・ など
引当金はそんな性格にも似た勘定科目であり、「強い会社」にするためには重要な科目なのです。
引当金とは、将来生じるかもわからない”リスク”や”資金需要”に備えて、準備をするための科目です。
そもそも強い会社とは、営業に強いとか、人材力があるなどのことを取り上げて言われますが、
究極的には「資金力がる会社」が強い会社です。
現在の新型コロナウイルス感染拡大の企業経営に対する影響を見れば、よく理解できるのではないのでしょうか。
会社はおカネがないと事業を継続することができないわけです。
中小企業の経営安全性のバロメーターは、大企業とは違い、なんといっても手元資金の豊富さです。
今回はそんな「引当金」について説明します。
1 引当金とは
そもそも中小企業で「引当金」を使用されている企業はあまり多くないと思われます。
それは中小企業の会計を指導する立場である税理士事務所に依頼されている場合でも、
(何度も言いますが)会計をほとんど「決算・申告」のためだけに位置付けて会計を
指導されている場合が多いからです。
会計は本来、「事業の経営状況を正しく捉える」ために行うものです。
そのことを、経営のための会計である「管理会計」といいますが、この「引当金」はその真骨頂の一つです。
では、引当金とは何でしょうか?
(1)引当金とは
かんたんに言えば、万一に備えて、そのときに必要になる思われる金額を負債として管理しておくことです。
経営上のリスクを金額に換算し直し、その資金を日々の経営の資金調達と見立てて管理しているということです。
したがって引当金は、「負債勘定」の「流動負債」として分類されているわけです。
しかし本来の意味では、引当金を設けるだけでは不十分です。
いざというときは、そのお金が支出できなければなりませんから、それに見合う現金預金がなければなりません。
ですから、引当金とその準備資金(おカネ)があって初めて「リスク管理ができている」ということになります。
引当金とその準備資金があって初めて「リスク管理」が出来ている!
ここで「引当金」の会計的な定義を確認しておきますと、「企業会計原則」の注解18に次のように定義されています。
----------------------------------------------------
将来の特定の費用又は損失であって、
その発生が当期以前の事象に起因し、
発生の可能性が高く、
かつ、その金額を合理的に見積もることができる場合には、 *ここまでの4つが引当金に計上できる条件です
当期の負担に属する金額を当期の費用又は損失として引当金に繰り入れ、
当該引当金の残高を貸借対照表の負債の部又は資産の部に記載するものとする。
-----------------------------------------------------
2 主な引当金の例とその仕訳
(1)貸倒引当金
貸倒引当金とは、売掛金などの売上債権が回収できなくなる(このことを「貸し倒れ」といいます)リスクに備えて、
その見込額を費用または損失として計上する科目です。
〔具体的な仕訳例〕
①貸倒引当金を計上します
借方:(費用)貸倒引当金繰入 200万円 貸方:(資産△)貸倒引当金 200万円 摘要:当期末貸倒引当金計上
②貸し倒れが発生しなかった場合は貸倒引当金を取り崩します
借方:(資産△)貸倒引当金 200万円 貸方:(費用)貸倒引当金繰入 200万円 摘要:前期分取崩し
③貸倒れ500万円が発生した場合(引当金より300万円も多かった場合)
貸方:(資産△)貸倒引当金 200万円 貸方:(資産)売掛金 500万円 摘要:○○会社売掛金貸倒れ
(費用)貸倒損失 300万円 ○○会社売掛金貸倒れ
(2)賞与引当金
賞与引当金とは、翌期に支給される賞与のうち、本来は今期負担分となる部分を見積計上する科目です。
たとえば、3月決算で、賞与は7月と12月至急という場合・・
7月の賞与はその対象期間が12月~5月、12月の賞与は6月~11月であったとします。
この場合、翌期7月に支給する賞与は、12月~3月は本来今期負担分ですから、
12月~3月分にあたる賞与額を、月数案分するなどして、賞与引当金を計上します。
〔具体的な仕訳例〕
①賞与引当金を計上する
借方:(費用)賞与引当金繰入 400万円 貸方:(負債)賞与引当金 400万円 摘要:当期末賞与引当金計上
②7月に賞与を支給した
貸方:(負債)賞与引当金 400万円 貸方:(資産)現預金 600万円 摘要:7月賞与支給
(費用)賞与 200万円 7月賞与支給
※この200万円が今期の4月・5月分ということです。
(3)そのほかの主な引当金
上記の2つの引当金のほかに、退職給与引当金・修繕引当金・役員賞与引当金など数多くの引当金があります。
自社に関係がありそうな引当金については、ぜひ、お調べになることをお勧めします。
3 引当金と考え方がよく似ている『準備預金』
詳しい説明はしませんが、実は引当金は税法と密接な関係がありますので、それぞれの企業が必要に応じて
好き勝手に引当金を設けることはできません。
そこでよく似ている考え方で経営管理に応用できる考え方が『準備預金』です。
企業経営には貸し倒れや賞与支給のほかに、さまざまな備えておくべきおカネがあります。
例えば、法人税等の納税資金、消費税の納税資金、あるいは設備投資資金、そして万一の余裕資金などなど。
それらは本来、引当金と同様に備えておくべき資金なのですが、税法上の規制で引当金としては計上できませんので、
預金科目を口座別管理にして管理することをおススメします。
〔口座別管理イメージ〕
普通預金残高 620万円
A:運転資金 300万円
B:賞与資金 200万円
C:法人税資金 20万円
D:消費税資金 100万円
資金に強い会社にするために『準備預金』の考え方を取り入れる!
このようなことを考えながら会計をすると、会計で会社を徐々に強くできます。
いかがでしょうか、会計は意外と楽しいもので、経営に役立つものだと思われませんか。
少しでもそのように思われてきたのなら、それだけ貴社の経営力が高まって来ていることを示しています。
会計を楽しみながら、荒波に強い会社になるよう取り組みませんか!?