9.構成比の見方・読み方

2009年7月16日

「管理会計資料」の各論、第2回目は「構成比」について説明します。

構成比とは
構成比とは前々回でも説明したとおり、ある数値を分母としてその割合を計算することです。例えば、BS(貸借対照表)の総資本(=負債+純資産)を分母として、流動負債の割合、固定負債の割合、純資産の割合などを計算することを「構成比」あるいは「相互比率」といいます。

構成比にはどんな意味があるのか
BS、PL(損益計算書)には残高が表示されています。例えば、今年は現金が100万円あるが、前年は150万円であったとします。これだけでは前年の方が50万円多かったことは分かりますが、はたして良いのやら、悪いのやら、分かりません。
そこで総資産(流動資産+固定資産+繰延資産)で割ってその割合を確認してみます。すると、例えば前年は現金が150万円で、その構成比は5%であったとします。今年は確かに50万円減ったが、もし構成比が同じ5%であれば、その運用の仕方(割合)は同じであったという評価ができます。
これではピンと来ないので、さらに返済期間が短い流動負債で比べてみます。すると、昨年は流動負債が1000万円だったので、現金流動負債比率は15%であった。今年は流動負債が500万円に減ったので、今年の現金流動負債比率は20%となったとしたら、流動負債を基準に評価すれば、今年は現金残高こそ少ないが、昨年よりは適正な資金運用をしていると言えます。
※適正な資金運用という意味は、昨年は万一の場合、現金で返済できる割合は15%だったが、今年は20%に増えたということです。
このことは他社(例えば新規取引先)の評価においても言えます。「構成比で見る」というとは、同じモノサシ(尺度)で比べるという意味があります。

構成比は「財務分析」の原点
会計数値で会社を評価することを「財務分析」といいます。財務分析の手法にはいろいろありますが、その中に「比率分析」という手法があります。構成比は相互比率と共に、主たる比率分析です。
そこで重要なことは単に構成比計算をしても仕方ないので、意味ある構成比計算をするということです。それで立派な「財務分析」になります。一般的なものを紹介すると、次のようなものがあります。

(1)自己資本比率[=純資産÷総資本]
総資本とは会社が事業のために調達している資金です。できれば事業資金は自分の資金で準備できればベストです。そこで総資本に占める純資産割合は高い方が経営の安全性が高いと言えます。従って、自己資本比率を管理(コントロール)し、高める経営(マネジメント)をする必要があります。

(2)当座比率[=当座資産÷流動負債]
流動負債とは他人資本(借金)であり返済期間が短い(1年未満)調達した事業資金です。だから、できれば流動資産という調達資金で使途は、いつでも返済(資金化)できるものに使いたい(運用)というのが道理です。そこで流動負債に占める当座資産の割合は高い方が経営の安全性が高いと言えます。従って、当座比率を管理(コントロール)し、高める経営(マネジメント)をする必要があります。

(3)固定長期適合率[=固定資産÷(固定負債+純資産)]
固定資産とは土地、建物、設備など大変金額が張るものです。できればそのような資産は自己資本だけでか、あるいは長期借入金(固定負債)を少し足して購入したいものです。そこで固定長期資金(自己資本と固定負債の合計)に占める固定資産の割合は低い方が経営の安全性が高いと言えます。従って、固定長期適合率を管理(コントロール)し、高める経営(マネジメント)をする必要があります。

(4)総資本回転率[=売上高÷総資本]
事業モデルの良し悪し(評価)は、如何に少ない元手で高い売上高を上げられるかで判断されます。例えば、1000万円の元手(総資本)で1000万円の売上を上げるよりも、2000万円の売上を上げるほうが事業モデルとしては良いと評価されます。そこで総資本に占める売上高の割合は高い方が経営の効率性は高いと言えます。従って、総資本回転率を管理(コントロール)し、高める経営(マネジメント)をする必要があります。

(5)売上高利益率[=利益÷売上高]
収益モデルとして、同じ売上でも利益率が高い方が良い収益モデルと判断されます。例えば、同じ1000万円の売上高でも、100万円の利益を確保するより200万円の利益を確保できた方が収益モデルとしては良いと評価されます。そこで売上高に占める利益の割合は高い方が事業の収益性は高いと言えます。従って、売上高利益率を管理(コントロール)し、高める経営(マネジメント)をする必要があります。

大事なことは、自社にとって「重要な構成比」を発見すること
これまで説明したように、構成比はいろんな構成比が計算できます。自社にとって重要な構成比とは、書籍に書いてある、一般的な構成比(分析値)の中で発見することが多いとは思いますが、必ずしもその中にあるとは限らない。大事なことは固定概念にこだわらず自社にとって「重要な構成比」を見つけ出すとともに、それを管理(コントロール)し、改善(Improve)する経営(マネジメント)をすることです。
例えば、生産性を計る場合は通常、分母に人数を、分子に売上高とか粗利とか人件費を置いて計算します。しかし事業の柱になる製品生産ラインがA・B・Cあり、それが売上高を左右する場合は、分母に有形固定資産A・B・Cを、分子にそれぞれA製品売上高、B製品売上高、C製品売上高を置いて、管理(コントロール)した方が重要と言えます。このように柔軟な思考で「自社にとって重要な構成比」を発見するが、経営を管理していく上で大切なことです。

次回は「経営実績一覧表」について説明します。どうぞ、お楽しみに・・

インプルーブ研究所に参加されている会計事務所では、このような管理会計指導を巡回監査という業務を通じて皆さまの企業経営をサポートされています。
ご意見・ご質問・ご感想等はお問合せメールにてお寄せください。