471.緊急経営コラム 危機を生き抜く3条件

2020年7月5日

新型コロナウイルス緊急事態宣言が解除され、さらに県をまたぐ移動も緩和されたので、これで新型コロナウイルスの影響も収まる

かと期待されたが、ここに来て東京では連日100名を超す感染者を出し、全国でもついに200名を超す感染者を出す状況となり

一次感染が再び頭をもたげて来たのか、それとも第二波が始まって来たのかわからないが、経営における新型コロナ対策が急がれる

状況だ。

そこで今回は、「危機を生き抜く3条件」と題し、これから大切な経営対策を考えよう。

 

これからの成功モデル -経営危機を生き抜く3つの条件-

このコラムでも「この先、数年間も経営に影響を及ぼす可能性がある」と言ってきたが、ある大手シンクタンクでもコロナ以前に戻

るまでには「2024年までかかる」と言われている。

この厳しい経営環境が当分続くと覚悟をして、早急に、この経営危機に生き抜く体制を構築していかねばならない。

 

1 経営危機を生き抜く3条件① 「適応力」

経営の適応力とは、「3密(密閉・密集・密接)をどう回避するか?」ということだ。

接客の仕方や営業の仕方、あるいは社内での勤務の仕方、会議のあり方など、考えるべきことは数多くある。

案外、「3密を解消する」ということは、生産性の向上や業務効率の向上をもたらすのかもわからない。

 

2 経営危機を生き抜く3条件② 「デジタル対応化」

経営のデジタル対応化とは、自社を「どうIT化するか?」ということだ。

コロナ感染緊急事態宣言が解除されるまでは、多くの企業がテレワークに取り組んだ。

その結果、通勤風景もかなり変わったが、解除後は徐々に元の勤務態勢に戻し始めている企業が多いようだ。

これでは折角のデジタル対応化のチャンスを、みすみす逃しているともいえる。

日本は世界で最も進んだIT技術を有していると言われているが、しかし一方で、意外と身辺ではそのITが浸透していない。

たとえば、北欧や欧米などのデジタル化先端国では、もう何年も前からFAXなどの紙媒体は使われていないという。

また、折角のマイナンバーや法人番号などもただ番号が割り振られただけで、今回の特定低額給付金や持続化給付金などの給付には

利用されず仕舞いだ。

ようやくマイナンバーカードは個人預金口座と紐付けされるようだが、それも1口座だけにするという後退ぶりだ。

ITを利用するIT化という意味では、われわれは世界でも有名なアナログ国だと言われている。

新型コロナ下の勤務態勢を続けることは、この機会が、働き方改革やワークライフバランスの実現チャンスにつながるのではないの

だろうか。

 

3 経営危機を生き抜く3条件③ 「耐久力」

経営の耐久力とは、有利子負債も含めた「キャッシュの蓄え」のことだ。

今回の新型コロナの影響で売上高が激減することを体験し、手元資金の重要性が改めて認識された。

これまで、上場企業や大企業の世界では、豊富な手元資金を持っていることは「資本効率を下げているだけだ」と批判されて来たが

今回の新型コロナ感染拡大の影響でその評価は一転した。

われわれ中小企業は大企業のように簡単に資金調達はできない。

だから中小企業こそ、常日頃から手元資金を豊富する経営を目指していくことが「最大の経営課題」となっている。

その手元資金を豊富に厚くする経営の基本は『黒字経営の継続』だ。そして『より高い営業利益率経営の継続』だ。

また納税なくして手元資金は増やせない。節税対策も考えものだ。

そしてそのためには、あらためて、『ヒト・モノ・カネ』の使い方を見直すことが重要となる。

なかでも、ヒトである人財には、モノやカネと違う『無限のポテンシャル』がある。

いま一度、中小企業経営になればなるほど、社員を大切にする経営、社員と一丸になる経営を目指したい

 

ちなみに、キャッシュの蓄えを示す『手元流動性比率』が高い上場企業を見てみると、次のとおりだ。

 第1位 SANKYO  手元流動性比率:月商37.2カ月分  保有高 2,428億円

 第2位 キーエンス      〃   :月商20.5カ月分   〃  9,441憶円

 第3位 ZHD        〃   :月商19.8カ月分   〃 17,369憶円

 第4位 SMC        〃   :月商12.8カ月分   〃  5,607憶円

 第5位 塩野義製薬      〃   :月商12.7カ月分   〃  3,548億円

 第6位 ファナック      〃   :月商12.6カ月分   〃  5,325億円

 第7位 任天堂        〃   :月商11.2カ月分   〃 12,167憶円

 第8位 ローム        〃   :月商10.4カ月分   〃  3,157億円

 第9位 大正製薬HD     〃   :月商 9.9カ月分   〃  2,379億円

手元資金の額はともかく、『手元流動性比率』は、われわれ中小企業も大企業並みに目指したいものだ。

 ※「手元流動性比率」とは、現預金を平均月商で除して求められる。

 

これらのことは机上の話ではなく、現実にしなければならない!

 

 

戦略を考えるにあたって重要なことは、『思い込み』なるものを打ち破ることだ。
私たちは思いのほか、思い込みに囚われて、生活や仕事をしている。
そして、その結果が「いま」であることを忘れてはいけない。
だから、違う結果を得たいならば、『思い込み』を打ち破るしかない。
インプルーブ研究所は『思い込み』を打ち破るお手伝いをします。

 

-------------------------------------------------

インプルーブ研究所は、ITウェブサイトとマーケティングおよび経営会計で貴社の発展に尽力します。

ぜひ、一度お話いたしませんか? お問い合わせはお気軽に コチラ から

-------------------------------------------------